インプラント|田無・田無駅近くの歯医者・歯科なら田無レオ歯科クリニック

インスタ

〒188-0012東京都西東京市南町5丁目3-1 
シティイン田無1階

電話アイコン042-420-2711
WEB予約 WEB予約
ヘッダー画像

インプラント

インプラント|田無・田無駅近くの歯医者・歯科なら田無レオ歯科クリニック

アクセス

当院のインプラントの特徴

当院のインプラントの特徴

当院では患者様の大切な歯を根管治療や歯周外科を施して、最後まで残す努力をし続けますが、やむを得ず抜歯することになり、患者様がご希望される際に、はじめてインプラントのご提案をさせて頂きます。インプラント手術をさせて頂く際には、特にカウンセリングを綿密に行い、CT撮影(三次元撮影)を行います。また、インプラント手術を安全に遂行できるかを骨幅・骨密度検査などを行い、全身疾患がないかも確認させて頂いております。注意事項等もありますので、説明をさせて頂き、ご納得頂いた後、治療を始めて参ります。

インプラントとは

インプラントは、何らかの理由で歯を抜かなければならなくなった後、人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上部にセラミックを被せる治療法です。インプラント自体はネジのような物で、麻酔後に歯ぐきを切開し、骨を露出させた箇所にインプラント体をドライバーを用いて埋め込み、骨と絡み合うまで3~6ヶ月程度待ってから、アバットメントと呼ばれる被せ物とのつなぎ、連結部分を付けて、その上にセラミックを被せます。インプラント体はアゴの骨に生体親和性の高いチタンを用いることで安全に固定でき、自分の歯と同じような存在感を確保できることにより、お食事を楽しめるようになります。
また、上部にはセラミックを使用するため、天然歯とほとんど変わらない外見に回復させることが出来ます。また義歯よりもかむ力が強くなり、歯を失った部分の骨の吸収を防ぎます。適切なクリーニングを行っていけば十分長持ちします。

インプラント以外の欠損部への治療方法

ブリッジ

抜けてしまった歯の両側の歯を削って土台とし、金属やセラミックで繋げる治療です。支えとなる両方の歯がしっかりしていないと隣の歯まで後に失うってしまうリスクがあります。土台となる両方の歯を削らなければならず、失った歯の本数が多いとそれだけ現存歯に負担がのしかかってきます。

入れ歯

抜け落ちてしまった歯の両側の歯に金属のワイヤーや金具でひっかけて使用する器具です。食事の度に外して洗い、睡眠時は入れ物の中に水を張り、義歯用の洗浄剤でつけ置きすることが必要です。

インプラントが難しい方

インプラントも万能ではなく、以下に該当する方は適応が難しい症例もあります。

  • 骨が薄い方、骨密度が少ない方(骨粗鬆症の方)

    インプラントを埋入する部位の骨の幅(厚み)が薄い方、骨密度が低い方はインプラントができない可能性が高いです。インプラントはアゴの骨にチタン製の人工のネジを、厚みのある丈夫な骨に埋め込む外科処置です。人工のネジ(人工歯根)には、直径3~5㎜、長さ6~18㎜と種類があり、なるべく太くて長いものを骨に埋入できると、それだけ丈夫な歯を築くことができるイメージです。インプラントを入れる骨自体がもろいと、咬む力に負けたりする可能性があり壊れてしまうことがあるのです。

  • 年齢が若い

    インプラントは骨に埋入するため、骨自体の成長、変化が止まっている必要があります。歯科医院によって、18~20歳以上と年齢制限があります。

  • 歯周病やむし歯がある

    重度の歯周病やむし歯がある場合は、インプラントができない事例が多々あります。歯周病とは歯を支えている骨が吸収して無くなっている場合が多く、インプラントを埋入する部位周囲だけでなく、お口の中はひとつの空間ですので、歯周病菌が多く存在するとインプラント周辺の歯肉にまで歯周病菌が押し寄せ、インプラント周囲炎という病気になり骨が溶かされてしまいます。その結果インプラントが抜け落ちてしまう可能性が高くなってしまいます。従ってインプラントを埋入する前に、お口の中全体をクリーニングし、むし歯を治し、歯や歯ぐきを健全にした状態で、インプラント治療を開始する必要があります。

  • 糖尿病がある

    糖尿病であると、免疫力や抵抗力が低下してしまうため、傷の治りが悪く、歯周病になりやすくなるため、外科処置が必要なインプラント治療においては非常にリスクが大きくなります。術後もインプラント周囲炎になりやすく、インプラント自体が抜け落ちてしまうリスクが高くなるのです。まずはお薬などで、血糖値を許容範囲内にコントロールすることが継続的に必要です。

  • 喫煙者

    タバコは、歯周組織の血管を収縮させるため歯ぐきに届く栄養を阻害します。従って喫煙者は、インプラントを埋入してもその周囲の組織が不健康になり、インプラントが抜け落ちてしまうリスクがかなり高くなります。特にヘビースモーカーの方はインプラントを諦めた方が賢明です。

  • 腎疾患、血液透析を受けている方

    重度の腎疾患では免疫力や抵抗力が低下しているため、細菌感染が起きやすく、インプラント外科処置に対しての治癒不全が起こる可能性があります。

  • 妊娠中の方

    インプラント治療をするために、レントゲン・CT撮影、外科手術、処方薬などもあったり、治療期間も半年から1年がかりになることから、妊娠中は治療を避けた方が賢明です。

  • メンテナンスに通院できない方

    3~6ヶ月の検診に忙しくなどの理由から通院できない方はインプラントをおすすめできません。インプラントは埋入してからも重要で、どれだけインプラント周囲を清潔にできるかにかかっています。メンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎の発見も遅くなり、抜け落ちるリスクが格段に高くなり、保証も受けられなくなるからです。インプラントを長持ちさせるためには積極的にメンテナンスのために通院してください。

インプラント治療の流れ

1

カウンセリング(インプラント相談)

お口の中の状態をご一緒に確認し、治療の方針、流れ、治療のメリット、デメリット、費用についてご相談し、疑問に思っていることを遠慮せず質問して頂き、ご説明致します。

2

検査、治療計画

むし歯、歯周病、かみ合わせの確認、CT(三次元)撮影を用い、口腔内の状況を立体的に確認し、骨密度や骨の厚み(幅)などを調べます。

3

一次手術インプラント埋入

麻酔をし、骨の密度(幅)にあったインプラント体(フィクスチャー)を事前に検査・診断したアゴの骨の位置に埋め込み、骨に定着するまで待ちます。インプラント埋入手術は日帰りで行うため、入院する必要はありません。

4

抜糸、仮歯調整

一次手術後、傷口を塞ぐために使用した糸を抜糸します。必要に応じて仮歯の調整をおこない、インプラントが安定結合するまでの期間の生活に支障がないようにします。

5

待機期間

埋入したインプラント体が骨と結合し、一体化するまで待ちます。平均2~4ヶ月程度です。

6

二次手術アバットメント装着

骨との一体化を待った後、歯ぐきを再度切開し、固定を確認します。その後インプラント体の先端部分にアバットメントという接続部品を取り付けます。アバットメントには色々な長さや角度が付いている物があり、上部に被せるセラミックの大きさ、歯と歯の間の幅に合わせたものを装着します。その後再び1~2週間待ちます。

7

型取り

患者様のお口の状態やかみ合わせにあった人工歯を作製するために型取りを行い、形や色を合わせます。

8

セラミック装着

型取りをしてできあがった人工歯を土台に装着して治療完了です。その後は定期検診や、セルフケアをしっかり行い、インプラントを長持ちさせましょう。