一般歯科|田無・田無駅近くの歯医者なら田無レオ歯科クリニック

インスタ

〒188-0012東京都西東京市南町5丁目3-1 
シティイン田無1階

電話アイコン042-420-2711
WEB予約 WEB予約
ヘッダー画像

一般歯科

一般歯科|田無・田無駅近くの歯医者なら田無レオ歯科クリニック

アクセス

一般歯科について

一般歯科について

当院での一般歯科においては、「むし歯」、「歯周病の治療」、「入れ歯」、「根管治療(根の治療)」、「お口の周りに関する相談」、「定期的なメンテナンス」まですべてを行わせて頂きます。その治療のほとんどは保険治療で行われていますが、保険制度には制約がありますので、同じような治療でも材料の違いにより保険診療ではできないことがあります。基本は保険診療を行って参りますが、ご希望がありましたら自費診療についてご説明させて頂きます。自費診療は、特に矯正治療、審美歯科、インプラント、行っております。矯正は専門のドクターが担当していますので、お気軽にご相談ください。

むし歯

むし歯とは、歯に穴が開きエナメル質が溶けていくことを呼び、専門的には齲蝕(うしょく)といいます。人体の中でも最も固い組織である歯に穴があいてしまう病気で、昔から人々を苦しめ、未だに克服できにくい病気の一つです。一度穴が開いてしまうと、再生、修復されないため、治療は人為的に行い、人工の詰め物や被せ物で補うことが必要になり、完全な原型に回復することは不可能になります。つまり進行したむし歯は自然に治らない病気なのです。また、歯の中心には神経と血管が通っており、その中心にまでむし歯菌に侵入されると何もしなくても痛くてたまらない状態になります。

むし歯の原因

食べ物を食べ、そのまま放置すると歯の表面や歯と歯の間に食物が残り、時間が経つと菌の塊である歯垢(プラーク)が形成されます。その中にいるミュータンス菌などのむし歯菌が食べ物に含まれる糖分をエサに増殖し、酸を産出して歯の表面を溶かすことがむし歯となります。むし歯になりにくい人となりやすい人がいますが、その要因は、「歯ブラシの仕方」だけでなく、「歯並びの善し悪しによっての汚れが残りやすさ」、「持って生まれた(親や先祖の遺伝も関係するとも言われています)歯のエナメル質の強度」によっても変わってきます。また、直接の原因として、加齢やシェーグレン症候群などにより唾液の分泌量が減少してくると口腔内が洗い流されにくくなり、むし歯の発生リスクが上昇します。

むし歯の症状

むし歯がまだ歯の表面、エナメル質の中(厚さ約1ミリ)だけに存在する頃は痛みなどの症状は無く、歯の着色やへこみ程度の状態です。しかし徐々に進行するとへこみも深くなり、神経に近くなるにつれ、甘い物がしみてくるようになり、さらに進行すると、冷たい物、熱い物に反応するようになります。次の段階ではいよいよ神経が存在する歯髄と呼ばれる管に到達します。ここまでくると痛みは激痛となり、神経にむし歯菌が侵入すると、神経そのものが死んでしまい痛みは一旦消えます。ただその状態をさらに放置すると、歯の根元や歯の周辺の骨が溶かされていき、その溶けた空洞に膿がたまりだします。その膿の量が増えていくと再度激痛が走り、顔が腫れ、場合によっては蜂窩織炎という手術が必要になる状態になり、点滴をするなど入院が必要な状態となります。

むし歯の検査と診断

むし歯はまず直接見て判断する視診を行います。その際は拡大ルーベやマイクロスコープを用います。次にレントゲン・CT撮影を行いむし歯の深さ、形態を検査し、その歯の全体像や歯の根の先端の状態、歯を支える骨の吸収の度合いを同時に診断します。むし歯は、その深さによってC0,C1,C2,C3,C4の5種類で表記し、口腔内の症状によって歯髄炎、歯根膜炎、歯周炎なども診断して区別します。

歯の表面にできた初期のむし歯

C0歯の表面にできた初期のむし歯

この状態ではまだフッ素入りの歯磨き粉を使用してのブラッシングや定期検診でのクリーニングで進行を止めることが不可能では無い状態ですので、長期的に経過観察し治療は状況により行いません。

エナメル質内に限局したむし歯

C1エナメル質内に限局したむし歯

痛みなどの症状がでるようであれば、タービンなどで削合し白いプラスチック等での充填が必要になります。

エナメル質を突破され、象牙質に侵入されたむし歯

C2エナメル質を突破され、象牙質に侵入されたむし歯

甘い物や冷たい物に反応するため不快を感じてきます。治療が必須になり、詰めたりする金属、強化プラスチックなど修復物も大きくなり目立ちます。

神経まで到達するむし歯

C3神経まで到達するむし歯

極度の痛みを誘発します。歯を抜かないまでも、ほとんどの場合、神経を除去しないと痛みが引かない状態となります。通院回数もかなり増えます。

完全に歯の原形をとどめず、根っこだけの状態

C4完全に歯の原形をとどめず、根っこだけの状態

抜歯となるケースがほとんどです。

歯周病とは

以前は歯槽膿漏(しそうのうろう)とも呼ばれていました。歯に付着した歯垢(プラーク)中の細菌が出す毒素によって、歯肉が炎症を引き起こした状態を歯肉炎です。その状態よりも悪化し、歯を支える骨が溶かされてグラグラしている状態を歯周炎と呼び、それらを合わせた総称が歯周病です。歯周病菌はバイオフィルムとよばれる保護バリアを形成します。この細菌の塊が歯垢です。歯にくっついた歯垢が、唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して、時間とともに固くなって、歯の表面に付着したものが歯石です。この歯石は歯ブラシでは除去できません。
また、細菌はこの歯石を足がかりとし、それらに接している歯肉は、炎症で充血し腫れていき、触れると簡単に出血するようになります。歯肉が炎症によりどんどん腫脹していくと、歯周ポケットとよばれる歯と歯ぐきの間の溝が深くなります。そのポケットの中は、空気を嫌う歯周病菌の居心地が良く、カビのように増殖し、歯を支える歯槽骨をどんどん溶かしていきます。すると、歯はグラグラして食事が美味しく出来なくなり、咬むたびに痛くてたまらない状態に達し、最終的には、抜歯しか方法がなくなってしまいます。

歯周病を起こす原因

  • 「歯周病菌」が一定の条件下で増殖し、「体の免疫システムの過剰反応」によって歯周病を発症します。
  • 不正な歯並び⇒汚れの付着を助長します。
  • 歯に合っていない修復物⇒段差ができ汚れが付きやすくなります。
  • 義歯を支えるバネ周囲⇒段差ができ汚れが付きやすくなります。
  • 歯ぎしり、食いしばり⇒歯の負担の増強
  • 全身疾患
  • 精神的ストレス
  • 体質や遺伝

歯周病の予防

お口の中を常に清潔にしておくこと

定期的なクリーニングは必須と考えます。

食事の摂り方

甘い物は酸を誘発します。また柔らかい食べ物は歯に付着しやすいため口腔内を不衛生にします。繊維性の食べ物や固いかみ応えのある物を良く咬んで食べましょう。

歯ぐきの状態を観察する

軽度の歯周病では、歯と歯ぐきの境目を磨くことによって、健康な歯ぐきを取り戻します。歯ぐきが赤く腫れていないか、血が出ていないかセルフチェックしましょう。異常がある場合は歯科医院に通院し、歯科医師・歯科衛生士さんに正しい磨き方を習いましょう。

規則正しい生活を送りましょう

疲れ、不規則な生活、ストレス、睡眠不足などの生活習慣の悪化はデリケートな歯ぐきにとっては歯周病のリスクを高めます。生活習慣の改善とお口のケアを心がけましょう。

喫煙について

喫煙も歯ぐきの血流を悪くするため、不健康になり歯周病を重くします。